生活に欠かせなくなったアプリのプッシュ通知機能
防災情報をはじめ、電車遅延情報、試合速報など、さまざまな情報が自動で送られてくるものはとても重宝します。
また、各種SNSについても、新着メッセージの存在や他人のアクションなどを自動でスマホにお知らせしてくれます。
このように、アプリを立ち上げてこちらから情報を取りに行かなくても、自動でユーザーに知らせてくれる機能をプッシュ通知と呼びます。
しかし、新しく格安スマホを購入した人、特にiPhoneからの乗り変えユーザーを中心に、「プッシュ通知が届かない」という相談が多く寄せられています。
Android機の多くは細かに設定しないとプッシュ通知が届かない!?
iPhoneの場合、例えばFacebookやLINEなどのSNSは、インストールするだけでプッシュ通知が届くようになっています。もちろん防災速報やスポーツニュースも同様です。
しかし、格安スマホ会社が発売しているAndroid機の多くは、プッシュ通知がデフォルトで「OFF」になっている機種があるため、ユーザー自身が設定しなければプッシュ通知が届かないことが多いのです。
このことを知らず、iPhoneと同じ感覚で利用しているうちに、プッシュ通知が来なくて友人からの連絡を見逃したであるとか、帰宅途中に突然雨に降られたといった事態に遭遇してしまうのです。
設定にはいくつかの方法がある
多くの格安スマホ初心者が陥ってしまうプッシュ通知の罠。では、どのようにすればプッシュ通知が届くようになるのか、その設定方法をお教えします。
なお、機種やOSバージョンによってはメニュー名などが異なっている場合もありますのでご了承ください。
1.アプリの設定を確認する
まずはそれぞれのアプリごとに通知設定を確認しましょう。一例としてtwitter公式アプリを例に挙げて設定画面を見ながらご説明します。
▼Twitter設定画面を開き、「設定とプライバシー」をタップ
▼「通知」をタップ
▼「プッシュ通知」をタップし、設定状況を確認
▼設定確認画面
右上のアイコンがONになっているか、希望する通知項目にチェックが入っているかを確認してください。
これで、アプリ側の確認はOKです。
次にAndroidOS側の設定を確認しましょう。
2.AndroidOSの設定
次にAndroidOSの設定を確認しましょう。
スマホの「設定」アイコンをクリックし設定メニューを表示させます。
▼「設定」メニューの中から「通知パネルとステータスバー」をクリック
▼「通知センター」をタップ
▼すると、以下の様にアプリ一覧が表示されます。設定したい任意のアプリをタップしましょう
▼それぞれのアプリの設定画面です
「通知を許可」がオンになっているか、プッシュ通知をどの場所に表示させるかを設定してください。
「ロック画面」がONになっていないと、端末がスリープ状態の時に通知が届かないアプリもあるようです。
3. 最終確認
▼最後に同じ「設定」から「アプリ」をタップし確認しましょう
▼インストールされているアプリが表示されるため、設定したいアプリを選択
▼すると「アプリ情報」画面となるので「通知」をクリック
▼このように希望の通知状態になっていればOKです。
このようにAndroidの場合、アプリごとにプッシュ通知を設定・確認する必要があります。
アプリによっては自動でONになるものもありますが、iPhoneの様にインストール時にいちいち確認してこないため、プッシュ通知が有効になっているかがわからない時もありますので、念のためアプリごとに確認することをおススメします。
まとめ
2011年以降、防災情報アプリのプッシュ通知を利用する人が増加しています。緊急地震速報は非常に大切なプッシュ通知のひとつ。
アプリをインストールしたらまずプッシュ通知のON・OFFを確認するように心がけてください。
この記事を書いた人

-
福岡出身のフリーライター。就職を機に上京し人材コンサルタントや外資系ITベンチャー企業に勤務。
20年余の東京生活にピリオドを打ち2015年に福岡へUターンしフリーライターとして活動開始。