画面のカスタマイズを楽しめるのがAndroidの魅力の一つ
Androidスマートフォンの魅力といえば何といってもカスタマイズ性の高さ。
特に画面のカスタマイズは誰でも簡単に行えます。
今回はAndroidスマートフォンの画面カスタマイズについて、基本的なやり方について解説いたします。
ウィジェットを画面に配置する
Androidには標準でウィジェットと呼ばれるデザインに凝ったアプリが用意されています。
時計や天気など、Androidによってウィジェットの種類は異なりますが、どれも画面を見やすく、かつ華やかに彩ってくれるものです。
では、まずウィジェットの配置を行いましょう。
1、画面上のアイコンが何も無い場所を長押しします。
2、すると、このような設定画面が現れます
3、赤丸で囲った「ウィジェット」をクリック
すると、このように画面に適用できるウィジェットが表示されます。
この中から好みのウィジェットを選んで画面に配置します。
iPhoneのアイコン移動と同じく、指先で配置を自在に変えることができますので、いろいろなウィジェットを登録して配置してみてください。
中でも便利なウィジェットですが、
- 天気予報
- 時計
- 電源管理
- google検索
などが挙げられます。
これらのウィジェットは比較的使う機会が多いのではないでしょうか。
アイコンをドロワー設定にしてみよう
iPhoneのAndroidの大きな違いの一つに、アイコンの配置があります。
AndroidでもデフォルトはiPhone風のアイコンを行×列に並べたようになっていますが、これをドロワーと呼ばれるAndroid独自配置へ変更することができます。
設定→ホームからスタイル変更をタップします。
このようにホーム画面の設定変更が表示されます。
ここで下段の「ドロワー」を選択してみましょう。
すると画面はこのようになります。
下段中央にあるのが「ドロワー」であり、ここにインストールされたアプリのアイコンがすべて詰め込まれています。
つまり、画面を右に左にスワイプして「あのアプリどこにあったっけ?」と探す必要もなく、このドロワーボタンをタップすれば
このようにアプリ一覧が表示され、五十音順に探すことができるのです。
もっと自分色を出したい!!
ここまでご紹介した画面のカスタマイズは、特に何かをインストールする必要もなく、Androidの標準機能で可能なものばかりです。
しかし、せっかくいろいろカスタマイズできるAndroidスマートフォン。もっと自分の好みでホーム画面を彩ってみたいと思う人も多いでしょう。
その場合、おススメするのが「buzzHOME」というアプリ。
数百種類のホーム画面デザインの中から好きなものを選択しホーム画面に適用することができます。
1、Androidマーケットから「buzzHOME」をインストールしましょう。

2、インストールしたらアプリを立ち上げ、ライブラリから好きなデザインを選びます。
3、今回、試しに大ヒット映画「君の名は」のデザインを選択してみました。すると
いかがでしょうか。あの物語が好きな方であればきっとすぐにでも適用してみたいデザインではないかと思います。
各アイコンのデザインもイメージに合ったものに変更されていますね。
他にも、
このように、さまざまなデザインを画面に適用することができます。
好みのデザインを探し出すのもAndroidスマートフォンの楽しみ方のひとつでもありますね。
まとめ
Androidスマートフォンは、その画面デザインの自由度が高く、画面で「個性」をアピールすることが可能です。
せっかく格安スマホでAndroidスマートフォンを持っているなら、自分好みにデザインカスタマイズしてスマートフォン生活を楽しんでみるものいいのではないでしょうか。
この記事を書いた人

-
福岡出身のフリーライター。就職を機に上京し人材コンサルタントや外資系ITベンチャー企業に勤務。
20年余の東京生活にピリオドを打ち2015年に福岡へUターンしフリーライターとして活動開始。