mineoに乗り換えを決めた!
iPhone5sを2年8が月くらい前にauで購入しましたが、今回mineoに乗り換え(MNP転出)ました。

以下、mineoを選んだ理由です。
auの2年割が切れてからは7Gのプランで月々税込7~8,000円くらいを払っていました。
大手キャリアは2年過ぎると急に高くなるので、ばかばかしい気がしていました。
また、ときどきデータ量が足りなくなってチャージしていたので、同じくらいかもう少しデータ量の多いプランが利用できる、もっと安い格安スマホの会社を探していました。
2年途中の解約金などを考えても、月々3,000円くらいは安くなるので乗り換えた方が4、5ヶ月で元がとれると思ったのです。
今使っている端末はまだ使えて、買い換えはもったいないので、どうにかこの端末を使えないものかと探してみました。
安い会社はいろいろあるんですが、docomoのスマホ対応が多く、auのそれもiPhone5sに対応している格安スマホの会社はmineoくらいしかありませんでした。
すこし前まで、mineoは確かiPhone5sだと旧いバージョンのiOSしか対応してなかったと思うのですが、今回調べてみたところ、最新バージョンのiOSに対応していたのが決定的でした。
ネットでいろいろ調べるとmineoのauプランはスピードも速いらしく、何より10Gで月額3,000円台から利用できるというので、意を決して乗り換えてみました。
MNP転出の実際の手続き

まず、auの157番に電話して、MNP転出したい旨を告げると、2年以内の解約金と事務手数料を合わせて13500円かかること、ezwebのメールが使えなくなるなどのデメリットを説明されました。これらのデメリットは承知していたものばかりだったので、それでも転出する旨告げて、MNP予約番号と有効日を口頭で教えてもらいました。
この二つはmineoに申し込む際に必須の情報なので、しっかりメモしておきます。
いざ、mineoのウェブページから申し込もうとすると、エントリーコードを持っているかとの表示がでました。
調べてみると、エントリーパッケージをamazonで入手すれば当初の事務手数料3,000円が無料になるらしいのです。
さっそくamazonで909円でエントリーパッケージを入手。
翌日届きました。これで2,000円以上は節約できました。
mineoに乗り換えるなら、前もって購入しておくのが早いですね。
さっそく、mineoで申込みをしました。
申込みには、運転免許証、住基カードなどの写真付身分証明書の写真又はスキャン画像が必要です。住所記載覧が裏側にある場合は、裏面の画像も必要です 。

前もってこれを用意しておくとスムースです。
スマホで写しておくか、スキャナーでスキャンしておきます。
私はPCから申込みしたので、スキャナーでスキャンしておきました。
不鮮明だと手続きが遅れるおそれがあるので、きれいに撮っておくのがコツです。
また、カード情報が必要なので、手元にカードを用意しておきます。
mineoのウェブの申込みページから、
「エントリーパッケージを持っている方」を選んで、プランを選び、必要な情報を順次入力して行きます。
「MNPする」を選んで、ここでMNP予約番号、電話番号、予約番号の有効期限を入力し、つぎに進みます。
次はオプション選択画面。下にスクロールすると個人情報等の入力画面です。
ここでeoIDとパスワードを 設定を設定しますが、このeoIDとパスワードはあとで設定時に必要なので忘れずに控えておくことをお忘れなく。
その次は、本人確認写真のアップロード。
最終確認へと進みます。

そうすると、「サービス仮申込みのお知らせ」メールが届きますが、これで終わりではありません!
その中のお申し込み完了手続き用URLというリンクをクリックして手続きをします。
すると、「サービスへのお申し込みありがとうございます」メールが届きます。
また、その二日後に「サービズ手続き完了とご利用にあたってのお知らせ」というメールが届きました。
その中に、
「mineoユーザーに聞いた!SIMや端末が届くまでにしておいたほうがいいことリスト」というリンクがありますので、これを参考 にアプリやメールなどの乗り換え準備をしておきます。
・LINE等の設定について

私の場合は端末をそのまま使うので、アプリやLINEについては特に何もしませんでした。
大手キャリアの携帯メールが使えなくなるので、Gメールや@icloud.comのメールだと受信拒否されることが多いのでその連絡は必要です。
ただ、LINEで連絡をとるのがほとんどなので、特に連絡の必要はありませんでした。
また、LINEの登録メールを@icloud.comにしてあったので、メール変更手続きも何もすることなく、特になにもしませんでした。
ただ、@ezwebなどのキャリアのメールを利用している場合は、乗り換え前にアプリの登録メールを他のメールに変更しておくことが重要です。
端末が同じなので特にバックア ップの必要はないかと思いましたが、仮に何かあってもicloudにバックアップがあるので、何もしませんでした。
・SIM交換をしてみた
申込みから4日後にmineoからSIMカードと「ご利用ガイド」(取説)↑が届きました。
「ご利用ガイド」を見ながら、作業を進めます。
いよいよSIMカードの交換です。
まず、nanoSIMのカードからnanoSIM部分を切り取ります。
破損しないように、丁寧に扱いました。
切り取った後のカード(台紙)も必要なので、きちんと取っておきます。
くれぐれも捨てたりしないように、です。
iPhone5Sの本体右横に小さいへこみ(穴)があります。
ここを付属のピンでぐっと押すと、nanoSIMがトレーごと、ニュッとでてきます。
トレーからnanoSIMを取って、新しいnano SIMに入れ替えます。
最初のSIMと同じ向きにきちんと入れたら、トレーを丁寧に押し込んで、交換完了です。
・mineoの設定
mineoのマイページにアクセスして設定します。
「ご利用ガイド」には、PC又はタブレットからと書いてあったが、スマホでもwifi接続していれば、QRコードを読み込んで開始設定ができます。
私は別のスマホから設定しましたが、乗り換え中のスマホでもwifiにはつながっていればOKだと思います。
ここで、最初の申込みの際にひかえておいたeoIDとパスワードを入力して、
「登録情報の変更/サポート」
↓
「MNP転入切替え/回線切替手続き」
↓
ここで、SIMカードを切り取ったあとの台紙に書いてある
「ICCID/製造番号」の下4桁を入力して、「回線切替」をクリック します。
↓
申込みの時に登録したメールに「回線切替受付メール」が届きます。
↓
30分待ってスマホから「111」番にかけて
「・・・接続試験は終了です」
と聞こえたら、開通です。
・プロファイルをインストール
次は、「プロファイル」をスマホにインストールします。
これはmineoの回線利用のために必ずしなければなりません。
乗り換える端末から、「ご利用ガイド」にある5S専用のQRコードから読みこんでみましたが、”フレームの読み込みが中断された”旨の表示が出てうまくいきませんでした。
ここでサポートへ電話連絡しました。
すると、mineoのウェブページからのプロファイルインストールの方法を教えてくれました。
まず、mineoのウェブページに行 き、動作確認端末一覧を開きます。
自分の持っているau端末iPhone5sの行を探し、そこにある「構成プロファイルのインストール」というリンクをクリックします。
あっという間にインストールが完了しました。
iPhoneの設定でプロファイルを確認するとmineoの他にKDDIのプロファイルも残っていましたが、動作に問題なければそのままでもいいとのことでした。
mineoのサポートセンターの対応はとても丁寧でした。
電話もすぐつながったし、安心しました。
当初うまくいかなかったのは、どうも「ご利用ガイド」のURLが現在は別のものに変更になっていたらしいです。
au端末のiPhone5sの場合は、「ご利用ガイド」のQRコードからではなく、mineoウェブページからのインストールをした方が確実です。
構成プロファイルインストール後、wifi接続をやめてmineoの回線を利用してインターネットに接続できるかチェックしてみました。
OKでした。やった~!
よくみると「au 4G」の表示が出ていました。
そうなんです。auプランだからau回線利用なので、このような表示になるんですね。
・どのくらいの料金になったか

私の選んだプランは、音声通話10Gプラン3,130円、、オプションで留守番サービス300円と通話定額30分840円をつけて、月額4,611円(税込み)です。
ユニバーサルサービス3円がプラスされて計4,614円となりました。
これに国内SMS送信料が1通につき3円かかりますが、主にiMessageを使っているので、あまりかからないと思います。
電話も短いので、多分定額の範囲内におさまるでしょう。
auのときはパケットが7Gで、月額7,000~8,000円でした。
それが10Gに増えて通信料は月額で、約3,000円安くなったのですから、お得だと思います。
また、10月まで月額800円が6 ヶ月間割引になるキャンペーンの摘要を受けるので、
半年間は4,000円近くも安くなるのですから、auの解約金などを考えても4,5ヶ月くらいで元がとれる感じですね。
・MNP乗り換えをしてみた感想と注意点
肝心の速度ですが、特に変わった感じもありません。
mineoを利用してから特に問題もなく、快適に利用できています。
乗り換えも、同じ端末を使ったためか、思ったより全然簡単でした。
むしろ機種変更の方が面倒くさいですね。
ただ、重要なのは、wifiに接続できる環境でなければプロファイルのインストールや最初の設定ができない、ということです。
自宅でwifi接続ができない場合は、wifiがただで使えるお店などを利用することになりそうです。
作業が終わった次の日 あたりに、mineo契約内容通知書が届きました。
初期IDなどが書いてあるので、大切に保管してあります。
※個人の感想です。
この記事を書いた人

最新の投稿
格安スマホ最新トレンド2018.01.24SIM内蔵型スマートドライブレコーダー「Xiaomi 70 Steps Smart Rearview Mirror」、カーナビや通話など機能多数
格安スマホ最新トレンド2018.01.24SIMカードが使えるスマートプロジェクター「Sweam」、屋外でナイトシアターを楽しもう
格安スマホ最新トレンド2017.12.28ウェアラブル端末を意識した超小型Androidスマホ「Nanite」、バンドをつければスマートウォッチに
格安スマホ最新トレンド2017.12.13海外旅行好きの人にうれしい、世界200カ国で主要アプリがデータ無制限で使えるSIMカードAvirsim