MVNOとはどんなもの?
MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」という言葉の略で、訳すと仮想移動体通信事業者となります。
格安スマホで使われる格安SIMは、MVNO事業者を通して契約することで、従来のキャリアスマホと同じく無線通信が可能になるということです。
MVNOで無線通信ができる理由とは
今まで無線通信を使うには、各携帯会社と契約する必要がありました。
それは。電気通信事業法や電波法などで、総務省から電波利用の免許を交付を受けなくてはならないからです。
では、携帯会社ではないMVNOで、なぜ無線通信が可能なのでしょうか。
それは、MVNO事業者が携帯会社の通信回線を借りていることで、格安スマホユーザーに無線通信を提供することが可能となっているのです。
キャリア携帯ではサービス内容や料金は各会社が決めたものになり、ユーザーの利用方法によっては無駄な利用料となっている場合もあります。
しかし、MVNO事業者が格安SIMを参入したことで、スマホを利用する各ユーザーが、事業者のサービスや特色、料金プランからと自分のニーズに合わせた事業者を選べるようになったのです。
しかし、格安と聞いて通信速度などに不安を感じる方も多いでしょう。
MVNO事業者ではドコモかauの回線を利用しているので、通常のキャリアスマホと同様な品質の無線通信が可能となっています。
MVNOのメリットとデメリット
MVNOの最大のメリットと言えば、やはり低料金だというところです。
料金は各事業者が指定している月の通信量や加入オプションによっても変わってきますが、ほとんどの事業者で安くスマホを使うことができます。
さらに、回線とキャリアスマホが通信規格と一致しているのであれば、わざわざ購入する必要がないこともメリットだと言えるでしょう。
他にも店頭だけではなく、ネット申し込みから手軽に契約することができ、解約時に高額な違約金もありませんので、安心して利用することが可能です。
しかし、デメリットとしては、キャリアスマホで利用していた機能やサービスを継続して利用できないところにあります。
MVNOはただ回線を借りているだけなので、キャリア独自のサービスは使用できないことが多いのです。
機能性は特に重視せず、安くスマホを利用したい方には格安スマホはとても便利だと言えます。
またMVNO事業者によっては料金が違うこと以外にも、割り引きプランの内容や設定できる通信容量の形態も様々なので、比較しながら自分に最適なMVNOを選びましょう。
この記事を書いた人

最新の投稿
格安スマホ最新トレンド2018.01.24SIM内蔵型スマートドライブレコーダー「Xiaomi 70 Steps Smart Rearview Mirror」、カーナビや通話など機能多数
格安スマホ最新トレンド2018.01.24SIMカードが使えるスマートプロジェクター「Sweam」、屋外でナイトシアターを楽しもう
格安スマホ最新トレンド2017.12.28ウェアラブル端末を意識した超小型Androidスマホ「Nanite」、バンドをつければスマートウォッチに
格安スマホ最新トレンド2017.12.13海外旅行好きの人にうれしい、世界200カ国で主要アプリがデータ無制限で使えるSIMカードAvirsim